環境

コンテンツが見つかりませんでした。

環境

自然と共存する未来のために

世界では地球規模の環境問題が年々大きく提起されています。大自然からの恩恵を受けて事業を展開するリビエラグループでは、自然環境を保全するとともに、再生する取り組みに力を注いでいます。
私たちにできる活動を、誠実に断続して行うこと。それこそが、人と自然が共に生きる豊かな未来へつながる道だと思うのです。

  • 写真:ブルーフラッグ

「ブルーフラッグ」マリーナ認証を
アジアで初めて取得

SDGs17項目

リビエラ逗子マリーナは、世界でも歴史がありSDGs17項目にコミットする厳格な国際環境認証『ブルーフラッグ』のマリーナ認証を、アジアで初めて2022年に取得しました。

  • 写真:電気自動車

電気自動車による
非常用電源システムの導入

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
産業と技術革新の基盤をつくろう
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう

環境保護の一環として電気自動車への乗り換えを社員に推奨、購入を補助。リビエラ逗子マリーナ内のホテルにも充電スタンドを設置し、非常時には電気自動車からの放電により館内へ電気を供給するシステムを日本のホテルで初めて導入しました。

  • 写真:ブルーカーボンベルト

ブルーカーボンベルト® 構築を
目指し日本初マリーナ内の藻場再生

気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

広がる磯焼け対策の一つである、二酸化炭素を吸収し海の中に固定化されるブルーカーボンに着目。マリーナでの藻場再生を足掛かりに「湘南ブルーカーボン®」として相模湾に広げ、水産への好循環(漁獲高・ブランド魚)や環境教育、持続可能な観光、関係人口の拡大を目指し、日本全国へ「ブルーカーボンベルト®」を繋ぐことで島国日本の海洋自然環境の回復や地域経済の発展に貢献します。

  • 写真:ビーチクリーン活動の様子

ビーチクリーン活動

住み続けられるまちづくりを
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

材木座海岸で、社員有志がビーチや歩道のゴミを収集して歩くビーチクリーン活動を毎月実施しています。また、湘南一帯の住民や自治体・団体と連携した大規模なビーチクリーンイベント「リビエラ湘南ビーチクリーン」も開催。"海沿いの人と人"をつなぐネットワークづくりにも尽力しています。

アマモの育成支援

海の豊かさを守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

「よこすか海の市民会議」への支援を通して豊かな海を守り、海洋生物の生態系を保護する活動に協力していました。

  • 写真:水難レスキューの活動

水難レスキューの活動

海の豊かさを守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

海の安全を第一に考えパトロールやレスキューを迅速に行い、人命救助や海上安全の啓蒙にも貢献しています。レスキュー実績は600件以上。(2010年~の13年間分)

  • リビエラ逗子マリーナ 脱炭素への取り組み

日本初マリーナ岸壁で太陽光発電

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を

日本で初めてリビエラ逗子マリーナの防波堤に薄膜太陽光パネルを設置し、船の給電で活用。地産の自然エネルギー普及に向け、発電量やCO₂削減量を数値で表示し「見える化」を実施。

  • 写真:太陽光発電

新居浜市での太陽光発電

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を

瀬戸内海の温暖な気候の恩恵を受け、愛媛県新居浜市で四国最大の太陽光発電を行っています。
太陽光パネル約20万枚で54.0MWを発電し、約2万世帯分の電力を供給します。

  • 写真:リビエラ逗子航空から見た様子

100%再生可能
エネルギーを採用

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
産業と技術革新の基盤をつくろう
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう

リビエラ逗子マリーナのホテル・レストラン・バンケットなどでは、100%再生可能エネルギーを採用。脱炭素への取り組みを推進しています。

  • 写真:コップ

イベントでプラスチック
素材の回収、廃止

産業と技術革新の基盤をつくろう
つくる責任つかう責任
海の豊かさを守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

イベント時に使用していた使い捨てプラスチック素材を繰り返し使用可能なエコ素材に切り替え。船上から海洋ごみの回収をするヨットレースや釣り大会などを開催しています。

  • 写真:電気自動車

ワークプレイスチャージング
電気自動車の普及活動

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう

2012年より充電器を各所に設置。福利厚生でワークプレイスチャージングを導入するとともに、EV購入時に補助、社員に乗り換えを推奨しています。

  • 写真:イルミネーション

次世代自動車から給電し
イルミネーションを点灯

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
産業と技術革新の基盤をつくろう
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう

EVや水素車などの燃料電池車から電力を供給する、イルミネーションイベントなどを実施。イベントを行うことで環境意識向上を目指し発信。

  • 写真:小網代の森

「小網代の森」保全活動

質の高い教育をみんなに
安全な水とトイレを世界中に
気候変動に具体的な対策を
陸の豊かさも守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

リビエラシーボニアマリーナを取り巻く小網代の森は、森林、湿地、干潟から海までが連続して残され、アカテガニなどの希少生物が多様な生態系を形成する場所です。リビエラでは、神奈川県をはじめ、公益財団法人やNPO法人などと協力し、この関東随一の豊かな自然環境と動植物の保全に努めています。

  • 写真:ゴルフコース

米L.A.自然流域を目指し
ゴルフコースで小川の復元

質の高い教育をみんなに
住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を
陸の豊かさも守ろう

米・リビエラカントリークラブではロサンゼルス市に協力し、小川復元の治水工事に着手予定。
サンタモニカ渓谷からの水が海へ流れ込む自然な状態に復元中です。

  • 写真:ヤシの木

サステナブルツーリズムのため
ヤシ剪定・育成で景観保全

住み続けられるまちづくりを
陸の豊かさも守ろう

公道・公園の安全確保と景観保全のため、自社で年2回の剪定を行うとともにヤシの若木を植えて育て成長を管理しています。

  • 写真:自転車

シェアサイクルの設置で
CO₂削減と渋滞緩和

住み続けられるまちづくりを
気候変動に具体的な対策を
パートナーシップで目標を達成しよう

交通渋滞が深刻な鎌倉・湘南エリアで交通渋滞を緩和するために、シェアサイクルを設置。自動車から排出される排気ガスの削減も目指します。

  • 写真:お食事

サステナブルな水産物
「ブルーシーフード」の採用

気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
パートナーシップで目標を達成しよう

未来に健康な海を残すため、サステナブルな水産物を優先的に選択する「ブルーシーフード」を提案しイベントやレストランなどで提供しています。