第2回リビエラSDGs作品マンガ大賞

コンテンツが見つかりませんでした。

第2回リビエラSDGs作品マンガ大賞

受賞作品

大賞

原澤幸希さん(小学5年)

「私が給食のストローを使わなくなった理由」

レポート

「私が給食のストローを使わなくなった理由」

◆説明◆
3年生の頃にこの問題を知り、今自分に出来ることとして給食のストローを使わない活動を始めました。それと同時に環境問題について調べ続け、今まで調べたことや経験してきたことをまとめました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
こんなに素晴らしいたくさんの作品の中から私のレポートを選んでいただき、ありがとうございます。私は平和で緑豊かな地球にしていくために、もっと勉強して行動にうつしていきたいと思います。
まずは、給食のストロー廃止を実現するために、①プラスチックごみゼロ給食の日を一日やってみる。②映画マイクロプラスチックストーリーを学校で上映する。③市内の小中学校で環境問題を知ってもらうためのポスター展示④小学校で環境活動家による講演依頼⑤食洗器で洗えるストローを学校の備品にして、捨てないストローに変更するなどを実現できるように頑張ります。

 【ノルウェー賞

小宮山柚子さん(小学5年)

「たすけて!」

4コマ漫画

「たすけて!」 (4コマ漫画)

◆説明◆
今、海の動物たちがプラスチックのせいで苦しんでいるので、動物たちの想いを伝えたいと思いました

神奈川県知事賞

大平彩加さん(小学4年)

「SDGsを学び私達にもできることを考える」

レポート

「SDGsを学び私達にもできることを考える」(レポート)

◆説明◆
SDGsについて本や図鑑で調べ、そのことを踏まえ自分達ができることをまとめました。八ツ切りの画用紙25枚を、イラストや折り紙などを使って、きれいに分かりやすくまとめました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
調べ学習のコンクールはなかなか無いのでとてもうれしかった。ありがとうございました。もっと学びを深め、自分達ができることを増やしていきたいです。

神奈川県知事賞

仁木聡太郎さん(小学4年)

「あってはならない世界」

4コマ漫画

「あってはならない世界」 (4コマ漫画)

◆説明◆
世界中のプラスチックゴミは、燃やされたり再利用されたりしているが一部はマイクロプラスチックとなり海に流出している。それらが最終的には作り、使った人間自身の生活や命を脅かしていることを知るべきだ。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
こんな賞をもらえてすごく嬉しいです。
海に流れ出たマイクロプラスチックを食べた海の生き物も食べた人間も危ないと思いました。世界の生き物がもっと楽しく暮らせる未来を作りたいです。

【豊島区長賞

祖父江智世さん(中学1年)

「女の子だって」

4コマ漫画

「女の子だって」(4コマ漫画)

◆説明◆
女の子だからピンク色で男の子だから青色だと決めつけてはいけません。女の子だって青色が好きだし、サッカーも好きなのです。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
まさかこんなすごい賞に選ばれると思っていなかったのでとても嬉しいです。私の漫画を通して沢山の人にSDGs について考えてほしいです。
うちの学校では年に一度SDGs の日というプレゼンみたいなものがあるので学校全体で改めて改善策を考えていきたいです。

【逗子市長賞】

永岡怜さん(小学5年)

「地球がお熱になっちゃった」

4コマ漫画

「地球がお熱になっちゃった」(4コマ漫画)

◆説明◆
段々と地球温暖化が進んでしまう様子を書き、つづくと書いたのはこれからのことを問うためです。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
賞をもらえて嬉しかったです。また、他の方の素敵な作品を見て、マンガ以外の作品にも取り組んでみたいと思いました。
今後は、まずは物を大事に使うなど日々の生活でできることをコツコツやっていきたいです。

【鎌倉市長賞】

鶴見司さん(小学5年)

「ポイステ100倍返し」

4コマ漫画

「ポイステ100倍返し」(4コマ漫画)

◆説明◆
散歩している人がポイ捨てしてそれを見ていた人が泳いで拾いに行って、捨てた人に激怒し100倍にして返しこらしめた。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
自分の作品が受賞出来るとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。家族や友達も喜んでくれたので、更に嬉しかったです。
海のゴミを減らして、もっともっとキレイな海を取り戻したいです。そして、そのキレイな海で泳いだり、遊びたいです。

【葉山町長賞】

小宮一葉さん(中学1年)

「私達ができること」

4コマ漫画

「私達ができること」(4コマ漫画)

◆説明◆
今、海洋プラスチックが世界的に問題になっていると思います。私たちができる事は小さいですが、誰かが踏み出した一歩が世界を動かす一歩になると思います。

【豊島区教育委員会賞】

大野潤さん(小学3年)

「SDGs わたしたちにできること」

レポート

「SDGs わたしたちにできること」(レポート)

◆説明◆
目標を達成するために、わたしたちにできることはどんなことがあるか調べました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
受賞したと聞いて、びっくりしました。とても嬉しかったです。本を使って、どんなことがいけないのか、世界にはどんな子供がいるのか、を調べました。
そして、どうか2030年までにみんなで協力してSDGsの目標を達成したいと思い、約2週間で制作しました。これからは必要のないものは買わず、食品ロスを減らしたり、できることから取り組んでいこうと思います。

【逗子市教育委員会賞】

近藤璃子さん(小学5年)

「海の豊かさを守ろう」

レポート

「海の豊かさを守ろう」(レポート)

◆説明◆
このレポートは、私が気になったことや、知りたいことを中心に書きました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
400点以上の作品の中で受賞する事は無いと思っていたので、聞いた時はとても驚き嬉しかったです。ありがとうございました。
学校でも漁港周辺に落ちているゴミ拾いなどの活動をしているので、今後もやって行きたいです。

【鎌倉市教育委員会賞】

長谷川佳祐さん(小学3年)

「由比ガ浜のビーチクリーン」

レポート

「由比ガ浜のビーチクリーン」(レポート)

◆説明◆
由比ガ浜のSDGsイベントでビーチクリーンに参加しました。その様子をレポートにまとめました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
SDGSに興味にもともと興味があって、学校からパンフレットをもらい出そうと思いました。リビエラからビーチクリーンのイベントがあり、参加したことをテーマにしようと思いエントリーしました。受賞すると思っていなかったのですごく嬉しかったです。
色んな人にSDGsを知ってもらい、みんなに取り組んでほしいと思っています。環境とかだけでなく、経済に関するテーマに取り組んでみたいです。

【葉山町教育委員会賞】

佐々木紬さん(小学6年)

「元気な地球を取り戻そう感謝の心でSDGs」

レポート

「元気な地球を取り戻そう感謝の心でSDGs」(レポート)

◆説明◆
家で出るゴミの中でペットボトルが多いので、工作できないかと考えインテリアライトを作りました。生活の中でSDGsに貢献している事や、これから何をしたら良いのかを考えてレポートを書きました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
お知らせが届いた時は、ちょうど卒業式後でした。応募することをすすめてくれた先生も居たので受賞した事を伝えると大喜びしてくれました。私も嬉しくて何度もメールを確認しました。がんばって仕上げた作品、レポートだったので私の一生の思い出になり、良い経験となりました。
今はまだ取り組みたい内容は決めていませんが、SDGSが特別な事ではなく、日常生活に、毎日に、溶け込むようになれれば良いと思います。何かにまたチャレンジして、自分なりにSDGSをすすめていきます。

【安藤正基賞】

佐藤舞愛さん(小学4年)

「未来をかえよう!」

4コマ漫画

「未来をかえよう!」(4コマ漫画)

◆説明◆
このまま自然がよごれていったら、将来美しい自然を知らないで子供たちが育つから、SDGsで自然を守って未来に繋げないとと思った。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
学校でSDGsについてたくさん学び、ビーチクリーンをやったりしたので、それをヒントに作品を作りました。こんな素敵な賞をいただき、嬉しく思っています。受賞を知ったのが終業式の日で、4年生最後の日にビックサプライズをいただき、家族で喜びました。
湘南の海が近いので、ビーチクリーンに参加したりして、住人として、守っていきたいです。

【カルピス賞】

神谷優里さん(小学2年)

「クルクル!リサイクル」

4コマ漫画

「クルクル!リサイクル」(4コマ漫画)

◆説明◆
読み終わった本は回収に出すとトイレットペーパーになって帰ってクル。私の小さくなった自てん車はお友だちの弟が公園にのってクル。小さなことでもつづけて行けば、キレイなみらいはきっとクル。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
何度も下書きをして一生懸命頑張って描きました。私の作品が選ばれて嬉しいです。
今後は環境のことだけでなく、もっと広くSDGsを勉強したいです。

【リビエラ賞】

堀井海志さん(小学1年)

「ゴミはどこから?(海ゴミ)」

4コマ漫画

「ゴミはどこから?(海ゴミ)」(4コマ漫画)

◆説明◆
海のごみは、海で捨てられたごみが3/10、町や山から雨水などで流されてきたゴミが7/10。海中で生きものたちがないているよ。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
時間をかけて書いたマンガです。受賞できて嬉しいです。名前が 海志 かいし なので、 海洋学を勉強して海の生き物を守っていきたいです!

【リビエラ賞】

山本歩空さん(高校2年)

「鎌倉の海と市のプラごみ削減への取り組み」

レポート

「鎌倉の海と市のプラごみ削減への取り組み」(レポート)

◆説明◆
湘南地域の海岸ゴミの現状と、鎌倉市の「プラごみ0宣言」やリサイクルについて、海岸清掃を行う中高生ボランティア団体の代表として地域の中学生へプレゼンテーションを行うために作成したレポートです。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
ビーチクリーンの活動をしたり、テレビ番組を見たりする中で学んだ知識があっても知らないことだらけで、日本が抱えるごみ問題の深刻さが、改めて良く分かりました。あそこまで多くのページ数で資料を作ったことがなかったので、自分の力になったし、約2か月間をかけて制作し大変だったけれどやっていて面白かったです。受賞の連絡が来た時、とても嬉しかったのと同時に驚きました。困ったときにサポートしてくれた家族にも伝えて、家族みんなで喜べました。今後も鎌倉でビーチクリーンの活動を自主的に続けて、鎌倉の海を沖縄に負けないくらい、綺麗な海にしたいです!

【審査員特別賞】

楠本菜々さん/千晴さん(中学1年/小学4年)

「SDGsカルタ」

調べ学習

「SDGsカルタ」(調べ学習)

◆説明◆
「あ」~「と」を妹がかいて、「な」~「ん」を私がかきました。読みふだにある数字はSDGsの目標の数字です。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
菜々(姉)
17個の目標を達成するために、みんなが出来ることが1つでも増えたらいいなぁと思いながら作りました。
SDGsや温暖化を止めるためにみんなに呼びかけができるような絵本をまた作ってみたいです。また、中学校で出来ることもずっと考えていて、例えば節水のポスターを描いたり、家で使える食品の賞味期限管理カードみたいな物を作って配ったりして、まずは学校のみんなの意識を変える事が出来たらいいなと思って考えています。
千晴(妹)
2人でがんばって考えながら作ったので、賞に入ってうれしかったです。
食品ロスをなくすために、自分が出来る、「給食を残さないで食べる」ことをこれからも続けて、食品ロスがなくなるといいなぁと思います。

【審査員特別賞】

松島多花來さん(中学2年)

「life」

絵画

「life」(絵画)

◆説明◆
人間が汚した海でも生き物たちは生きていて、美しく“命“を燃やしている。そんな生き物の未来を守れるのは人間だけ。というメッセージを込めました。

【審査員特別賞】

座間耀永さん(中学3年)

「砂を守る 私とSDGs Part2」

レポート

「砂を守る 私とSDGs Part2」(レポート)

◆説明◆
趣味で日本や世界の砂を集めていましたが、砂は地球から枯渇しつつあります。砂の重要性を是非みなさんに知ってもらいたいという思いでまとめました。同時に観察記録も是非見ていただければ幸いです。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
この度は、このような栄誉ある賞をいただきありがとうございます。
私は日ごろから海を大切にしており、授賞式の午前中もシーボニアマリーナでジュニアヨットスクールに参加をしていました。次回のコンクールも参加いたしますのでよろしくお願いいたします。
この作品の構想と砂の採集は何年もかけていました。観察記録などは1週間くらいで制作しました。
ジュニアヨットの観点から、海の保全を中心に、小網代の森の自然を守るなど自然環境の保全に尽力したいと思います。また貧困問題にも取り組んでいます。このテーマと決めずに、環境保全や地球のために広い分野で取り組みます。

【審査員特別賞】

森田和さん(中学2年)

「みんなで」

ストーリー漫画

「みんなで」(ストーリー漫画)

◆説明◆
この漫画には、私が気候変動のことを学んで感じた危機的な思いと、「まだ希望はある」という思いを込めています。これを読んだみなさんがこの状況に気づき、行動してくれたら私は嬉しいです。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
地球のためになることで賞をとれたことが嬉しいです。この機会を通して、環境問題のことにもっと多くの人が気付いてくれたらいいな、と思います。
私が叶えたい夢は、漫画家として気候変動の漫画を描いて皆に分かりやすく伝え、気候変動を止めることです。

【審査員特別賞】

鈴木寧音さん(小学6年)

「拝啓人間の皆様」

ストーリー漫画

「拝啓人間の皆様」(ストーリー漫画)

◆説明◆
自然界が人間界へ鳴らす警鐘。人間が住める世の中から、自然と共存し世の生物誰一人として置いてけぼりにしない地球へ。そんな思いを表現してみました。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
このような機会に自分の作品を選んでいただき本当に有難うございます。この漫画を通して地球で起こっていることを知っていただけると嬉しいです。
持続可能な社会を作っていく、具体的なアクションを今考えているところです。この応募を通じてSDGsについて家族で考えるとてもよい機会となりました。

【審査員特別賞】

天野はるなさん

「めざせ人力(じんりょく)発電」

4コマ漫画

「めざせ人力(じんりょく)発電」(4コマ漫画)

◆説明◆
健康増進のためにスポーツジムに通う人々がもたらすエネルギーを、電気として蓄えられる設備を整える‥。それが可能になれば、その電気を町の人々の暮らしに役立てることができるのでないか、という構想です。

◆受賞の感想・これから取り組みたいこと◆
このような結果をいただいたことに驚きました。周りはお子さんばかりで、若い世代の方が受け取るべきものを私などがいただいてしまい、恐縮しております。展示されていたイラストやレポートなどから、多くの若い世代が真剣に環境のことを考えているということを知り、とても励まされるとともに、年を重ねてきたものは今よりも環境を悪化させるような活動をできる限り控えていくように動かなければいけないと、思わされました。
私がマンガに記したものにはスポーツジムを例に挙げました、自分としては、もし電気を貯める設備が整うのであれば、スポーツジムに限らず、町の公共施設やスーパー、コンビニなど、人が多く集まるところに発電できる自転車などを置き、空き時間や運動したい方などが気軽に立ち寄り自転車を数分でもこぎ、それを電気に変えられるという設備が整えば、人々の体調は向上し、なおかつ電気も生み出せる、という一石二鳥の状況が可能になるのではないか、と考えています。

【ほかの受賞作品】

  • 第1回リビエラSDGsフェス 作品コンクール 応募総数:103点

第1回リビエラSDGsフェス
作品コンクール

応募総数:103点

小学3年生・中学2年生・高校2年生、3名の作品が受賞しました。

【募集期間】
2020年10月~2021年1月25日

  • 私たちの未来・地球のために 第3回SDGs作品・マンガ大賞

第3回リビエラSDGs作品・
マンガ大賞
応募総数:1,446点

【募集期間】
2022年9月~11月30日

【展覧会会期】
2023年2月4日~2月26日

  • 第4回リビエラSDGs作品マンガ大賞 応募作品:約1,000点

第4回リビエラSDGs作品
マンガ大賞
応募作品:約1,000点

【募集期間】
2023年9月18(祝・月)~11月30日(木)

【展覧会会期】
2024年3月2日(土)~17日(日)

  • ロゴ

パートナー募集

NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト パートナー募集

NPO法人リビエラ未来創りプロジェクトでは、環境保護や未来を担う子どもたちへの教育、また地域のSDGSアクションを応援する企業・団体等を募集しています。